思春期の子育てって、悩みが尽きないですよね。我が家も毎日悪戦苦闘しています。
私は臨床心理士ではないので、ここで書くことは全て『経験上』のことであり、
カウンセラーの先生にご相談して『教えていただいた』結果を書くだけです。
決して我が家の子育てが正しいわけではありません。
でも、子供ひとりひとりに合った方法で対処していかなきゃいけないのかなあと思っています。
十人十色と言います。
十人子供がいたら、十通りの子育て方法があってもいいんじゃないでしょうか?
例えば。
私は我が子に対して、あまり声を荒げて叱ったことがありません。何となくなんですが、生まれた時から、スパルタ式ではこの子はダメになってしまうんじゃないかと感じていました。
もちろん善悪を教える時には、いろいろ言います。
その時は叱るのではなく、言い聞かせてきました。
「それをしたら、周りに迷惑かけるんだよ」
「してみたいよね、興味あるのはわかるんだけど、それはお店の人が使う物だから」
と理由を話した上で禁じてきました。
『叱らない子育て』は、賛否両論ありますが頭ごなしに「ダメ!」と叱るだけでは納得しない子だったのです。
もちろん、これが良かったのか悪かったのかは、我が子が大人になってみないとわからないなあと考えています。
今のところは、問題なく育ってはいますが。